BLOG

専門家によるブログ

人事・労務ブログ

社員の定着・モチベーションの向上に繋がる退職金制度とは

記事作成日2023/12/15

X
facebook
copy

皆さんの会社の社員の方々は、自社の退職金制度について、正しく理解しているでしょうか。

貴重な原資を元に会社が支給する退職金について、社員は「ありがたみ」を感じているでしょうか。「いくら貰えるか分からず、退職するときになって初めて意識する」ということをよく聞きます。すなわち、折角の退職金制度が、社員の定着やモチベーションの向上にあまり繋がっていないことが考えられます。

退職金制度が、社員の定着やモチベーション向上などの効果を適切に引き出せていない理由は、主に次の二つが考えられます。
・会社への貢献度が退職金額に適切に反映されていないこと
・退職金制度の仕組みを社員にアピールできていないこと
なぜ、このようなことが起きてしまうのか、今回のブログでは退職金の計算方法をもとに解説します。

基本給連動型の退職金制度の弊害

約40%の企業で退職時の基本給と勤続年数に基づいた退職金を支給しています。(令和4年 東京都 中小企業の賃金・退職金事情

一般的な基本給連動型の退職金制度の算定方法

算定式: 退職時基本給 × 勤続年数に応じた係数 × 自己都合退職係数(自己都合退職場合のみ)
[例]
退職事由:定年退職
退職時基本給:50万円
勤続年数:35年(勤続年数に応じた係数:25)
50万円×25=1,250万円

この基本給連動型の退職金制度は、次の問題点がありました。

・基本給が退職金額に影響を及ぼすため、賃金制度の見直しやベースアップを柔軟に実施することができない
・退職時の基本給と勤続年数が同じであれば、早く出世し長い間、会社に貢献した社員と遅く出世した社員とで退職金額に差がつかない
・短期間の頑張りや成果などが反映されない(貢献度が積み上がる仕組みでない)

以上のように賃金制度の改定の足枷となり、貢献度が適切に反映されない仕組のため、ポイント制に切り替える企業の割合が増えてきています。

貢献度が適切に反映されるポイント制退職金制度

ポイント制とは、毎年、等級や評価、勤続年数などに応じてポイントを社員に付与し、退職時に溜まったポイントに基づいて退職金額を決定する方法です。

一般的なポイント制の退職金制度の算定方法例

算定式:退職時累積ポイント × ポイント単価 × 自己都合退職係数(自己都合退職場合のみ)
[例]
退職事由:定年退職
退職時累積ポイント:1,250ポイント
ポイント単価:1万円
1,250ポイント × 1万円 =1,250万円

ポイントの仕組みについて

毎年、溜まるポイントについては、会社が重視する要素から決定します。
具体的には、下記の要素を組み合わせたりしてポイントを設定します。但しポイント管理が負担とならないよう、2つほどに絞ることが肝要です。

主なポイントの要素

・勤続ポイント:勤続年数に比例して付与するポイントも多くなります。
・等級ポイント:役割、職能、職務などの等級が上位になるほど付与するポイントも多くなります。
・役職ポイント:上位の役職になるほど付与するポイントも多くなります。
・評価ポイント:1年間の評価結果が高いほど付与するポイントも多くなります。

よって、ポイント制退職金制度は、1年間の貢献度が積み上がる仕組みとなっています。
(等級・役職ポイントについても1年間、困難な役割を勤め上げたことが反映されます)

また、1年に一度、付与するタイミングにおいて、社員に累積のポイントや退職金額を伝えることで、退職金制度の「ありがたみ」や「頑張れば頑張った分、退職金が増える」ことが認識され、モチベーションや会社に対する帰属意識の向上が期待できるようになります。

多額のコストをかけて運用する退職金制度の効果を最大限引き出すためにも制度の見直しを検討されてはいかがでしょうか。以下のセミナーやブログでも解説します。

関連セミナー
横断的視点で読み解く!退職金制度セミナー〔オンライン〕
開催日時:2024年1月16日(火) 14:00~15:00

関連記事
【現役社労士が解説!】確定拠出年金(DC)の種類と2022年の法改正動向について
退職金制度は大丈夫ですか? ~退職金原資の準備について~
TOMAでは定期的に人事労務に関するメールマガジンを配信しております。こちらもぜひご登録ください。

◆人事・労務のあらゆるお悩みをワンストップで解決します。まずはご相談から。

◆知らなかったでは遅い! 人事担当者・経営者の必須知識が詰まったメールマガジンです。

◆コンサルティングからアウトソーシングまで、「人に関わる分野」を総合的にサポートします。

初めての方 閉じる