[小冊子03:海外赴任と外国人雇用]
【はじめに】
今回は、キャッシュ・フロー計算書に関する会計基準や実務指針で定められている主な内容についてご説明します。
【キャッシュ・フロー計算書の3つの区分】
連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準では、「営業活動によるキャッシュ・フロー」、「投資活動によるキャッシュ・フロー」及び「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分を設けなければならないと定めています。
また、国際財務報告基準でも同様に、”Operating activities”の区分と “Investing activities”の区分と”Financing activities”の区分に分類するよう定めています(国際会計基準7号Statement of cash flowsの第10項。なお、国際会計基準は昔作成された会計基準で、現在は国際財務報告基準に含まれる基準だと理解してください)。
【具体例】
HOYA株式会社の平成27年3月末までの事業年度の連結キャッシュ・フロー計算書を掲載しながら、キャッシュ・フロー計算書がどのように表示されているかを確認してみましょう。
前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
(自 平成26年4月1日 | (自 平成27年4月1日 | |
至 平成27年3月31日) | 至 平成28年3月31日) | |
営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
税引前当期利益 | 118,249 | 119,099 |
減価償却費及び償却費 | 34,852 | 33,524 |
減損損失 | 286 | 981 |
金融収益 | △2,296 | △1,721 |
金融費用 | 1,209 | 976 |
持分法による投資損失(△は利益) | 10 | △3 |
有形固定資産売却損(△は利益) | △612 | △842 |
有形固定資産除却損 | 282 | 400 |
為替差損益(△は利益) | △12,559 | 2,946 |
その他 | 4,776 | △2,040 |
営業活動によるキャッシュ・フロー | 144,196 | 153,319 |
(運転資本の増減等調整前) | ||
運転資本の増減 | ||
棚卸資産の減少額(△は増加額) | △701 | △2,758 |
売上債権及びその他の債権の減少額(△は増加額) | △736 | 2,741 |
仕入債務及びその他の債務の増加額(△は減少額) | △314 | 355 |
退職給付に係る負債及び引当金の増加額 | △349 | 267 |
(△は減少額) | ||
小計 | 142,095 | 153,924 |
利息の受取額 | 1,399 | 1,699 |
配当金の受取額 | 53 | 8 |
利息の支払額 | △1,001 | △878 |
支払法人所得税 | △27,354 | △23,206 |
還付法人所得税 | 187 | 342 |
営業活動によるキャッシュ・フロー | 115,380 | 131,889 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
定期預金の払戻による収入 | 14,082 | 11,909 |
定期預金の預入による支出 | △14,988 | △12,115 |
有形固定資産の売却による収入 | 2,118 | 2,746 |
有形固定資産の取得による支出 | △18,385 | △18,184 |
投資の売却による収入 | 1,920 | 128 |
投資の取得による支出 | △58 | △391 |
子会社の売却による収入 | - | 0 |
子会社の取得による支出 | △281 | △1,792 |
合併交付金の支出 | △2 | △2 |
事業譲受による支出 | △1,855 | △111 |
関連会社への貸付による支出 | △8,500 | - |
その他の収入 | 611 | 4,903 |
その他の支出 | △2,050 | △2,254 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | △27,387 | △15,161 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
支払配当金 | △32,103 | △31,496 |
非支配持分への支払配当金 | △9 | △625 |
短期借入金の増加(△は減少) | △215 | △94 |
長期借入金の返済による支出 | △578 | △279 |
社債の償還による支出 | △25,126 | △21 |
自己株式の売却による収入 | 0 | 0 |
自己株式の取得による支出 | △30,035 | △130,151 |
ストック・オプションの行使による収入 | 2,137 | 1,980 |
非支配持分の取得による支出 | - | △832 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | △85,929 | △161,519 |
現金及び現金同等物の増加(△は減少) | 2,064 | △44,791 |
現金及び現金同等物の期首残高 | 331,094 | 348,819 |
現金及び現金同等物に係る為替変動の影響額 | 15,662 | △17,737 |
現金及び現金同等物の期末残高 | 348,819 | 286,292 |
まず着目していていただきたい数値は、赤字で記載した営業活動によるキャッシュ・フローの数値です。
「営業活動によるキャッシュ・フロー」の金額は、『企業が外部からの資金調達に頼ることなく、営業能力を維持し、新規投資を行い、借入金を返済し、配当金を支払うために、どの程度の資金を主たる営業活動から獲得したかを示す主要な情報となる(連結キャッシュ・フロー計算書等の作成に関する実務指針第7項)』と説明されています。要するに、事業によって獲得したお金を表示しているといえます。私見ですが、キャッシュ・フロー計算書で一番大事な情報です。
なお、赤字で記載した営業活動によるキャッシュ・フローの数値より上に、記載されている数値がたくさんありますが、これらは分析上あまり意味がない数値です。
なぜなら、海外も含む多くの会社は間接法という方法でキャッシュ・フロー計算書を作っていて、期間損益計算を目的とした複式簿記で作成した会計帳簿や連結決算書のデータから加減算しながら資金収支の金額を作成しているにすぎず、加減算情報自体に大きな意味がないからです。
なお、まれに直接法で作成されている計算書もあります。この場合は、営業収入の金額や仕入支出の金額が開示されますので、意味のある情報となります。
「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、『企業が投資をしたことによる資金の将来の利益獲得及び資金運用のために、どの程度の資金を支出し又は回収したかを示す情報となる(連結キャッシュ・フロー計算書等の作成に関する実務指針第8項)』とされています。要するに、企業による投資額を示しています。一般的に事業を拡大したり新規事業を始める場合は、この数値がマイナスになる傾向があります。
「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、『営業活動及び投資活動を維持するためにどの程度の資金が調達又は返済されたかを示す情報となる(連結キャッシュ・フロー計算書等の作成に関する実務指針第8項)』とされています。要するに、企業の財務活動によって調達した資金を示しています。借入による資金調達をしたりするとプラスの数値となり、資金を返済している過程にある場合はマイナスの数値となります。一般的に事業縮小をしていたり、既存事業で利益が上がっている場合、資金がだぶついている場合は、借入金の返済にあてたり、自己株式の取得をおこなうケースが見られますので、マイナスの数値となる傾向があります。
【次回】
次回も引き続き、キャッシュ・フロー計算書についてお話をします。
【弊社サービスのご案内】
シンガポール日本企業様向けセカンドオピニオンサービス 月額400SGDより
お問い合わせは、toma@toma.co.jp まで。
【国際税務メルマガのご案内】
弊社では月1回程度、国際税務に関する事項をブログで配信しております。最新情報もチェックできます。
メールマガジン 「国際税務!ココが知りたい」の登録はこちらになります。
http://www.toma.co.jp/mail-magazine/
【Facebook ページ Toma Global Service】
https://www.facebook.com/Toma-Global-Service-452415411609351/
【Facebook ページ Tomaコンサルタンツグループ】
https://www.facebook.com/tomaconsul/
【Japan Tax Guide – for Beginners – 英語による日本の税務の説明ブログ】
https://toma.co.jp/category/blog-jtg/
【TOMAグループお薦めセミナー】
2016年9月2日(金) 15:00~17:00
日本親会社・シンガポール子会社で気をつけたい税務・労務・ビザ・会計監査などのあれこれセミナー【ライブ中継で東京・静岡同時開催】
https://toma.co.jp/seminar/h280902/
2016年9月29日(木) 14:00~17:00
失敗事例から学ぶ!ベトナム進出セミナー【ライブ中継で東京・静岡同時開催】
https://toma.co.jp/seminar/h280929/