2024年2月にサービスを開始した「組織診断サービス」
このサービス開発の裏側には、短期間での開発に苦労した2人の若手社員がいます。彼らが悪戦苦闘した日々にスポットを当て、社内インタビューを行いました。前向きに奮闘し続けた彼らの軌跡を紹介いたします。
「ブラック」でも「ホワイト」でもない企業って何色企業??
――はじめに、今回組織診断サービスをつくることになったきっかけを教えてください。
人材不足や転職者の増加が加速している昨今において、今後、中小企業においても、ますます「人」に関するお悩みが増えてくるのではないかと考えました。その「人」に関するお悩みに、私たちがどのようなご支援をできるか?ということで、新しいサービスの開発検討をすることになりました。
――なるほど。すぐに組織診断サービスが出てきた訳ではないのですね。まずは何から始めましたか?
まずは業界の情報収集から始めました。「人」を対象にしているサービスを調べると、あらゆる人材育成や人材開発の定義があることを知りました。それぞれの言葉の定義を調べ上げることも大変でした。ありふれた言葉の定義を合わせないと、今後の開発がより困難になるとも思いました。
そこで指標としたのが、伊藤レポート(※)です。指標が固まり、「人」に関するお悩みとは、「人的資本」の考え方であることにたどり着きました。「人的資本」と一言で言っても幅広く、分解してサービスを考えたとしても、いきなり個々のサービス提案をすることは難しそうだと感じました。
理由としては個々のサービス全てがお客様にとって本当に必要かどうかも分からない中で、お客様に寄り添ったご提案が出来ないと考えたからです。そのため、お客様にサービスをご提案する際には、まずは組織の状態を確認することから始めなければと考えました。そのため、組織診断サービスを開発することになりました。
また、ちょうどその時はご支援させて頂いている経営者様や組織の状態をお伺いしていく中で、経営者様と従業員様の声をもっと簡易的に収集し視覚化できないかとも考えていたところでした。
――環境変化と、実際に企業様と課題解決に向け取り組まれていた背景から、より良いサービス提供をするために、組織診断サービスの開発が始まったのですね。それで組織診断サービスの開発はどのように行っていったのですか?
当初、診断ツールは外部企業にお願いしようと考えており、実際に何社かにお話をさせて頂いていました。ただし、大手企業様向けに開発されたサービスが多く、弊社がご支援させて頂いている様な中小企業様向けにサービス展開がされていないと感じました。
そこで、自分たちで診断ツールを作成できないかと考え、診断するために必要な理論を調査してみました。パーマ理論、二要因理論など、本当にあらゆる理論構造がありました。どの理論を使うのかが、次に悩んだところです。
理論を検討する過程では私たち若手2人だけでなく、部内の先輩や上司にも相談しました。色々アドバイスを頂き、まずは項目を大分類・中分類・小分類に整理することにしました。その後、各項目に対応する理論構造を当てはめて、全体の組織診断の構成を組み立てていきました。
ちなみにこの組織診断の構成を組み立てる作業は特に難しかった部分なので、強く記憶に残っています。
ただ、自分たちだけで考えるのではなく、部内に相談したことは良かったです。相談した際、TOMAらしさも取り入れてみたら?というアドバイスを頂き、組織診断の構成項目にオリジナリティを出すことができました。
――組織診断の付加価値も、ここで生まれたんですね。特徴などをもう少し詳しく教えて頂けますか?
特徴としては、あるべき姿のToBeと現状のAsIsとのギャップと重要度で計算したポートフォリオがオリジナリティ要素として、こだわった点になります。
特にAsIsとToBe(現状と理想)の比較は、他社ではあまり行われていない部分だと思います。経営者の理想と従業員の感じている現状にどのくらいのギャップがあるのかを可視化することで、感覚で捉えていた理想とのギャップ、そして数値化で現れてきたギャップの二方面から改善アプローチをご提案できます。
その他の特徴としては、「ブラック企業」「ホワイト企業」とはよく言われていますが、そこに「(ぬるま湯状態の)ブルー企業」「(やりがい搾取の)レッド企業」の2色を加えホワイト・ブルー・レッド・ブラックと4つのタイプ別に企業分けをしたポートフォリオをご用意させていただきます。
なお、隠れこだわりポイントとして弊社の経営理念にある「明るく、楽しく、元気に、前向き」を組織診断の構成要素に組み込んでいます。
――この数値化というのは、質問に回答していくことで見えてくるのだと思いますが、質問内容はどのように作られたのでしょうか?
正に今回のテーマでもある、「奮闘」した部分です。サービスを設計する上でこの質問項目を考えることが一番大変でした。質問の内容はもちろん、その順番を組むこともすごく難しかったです。そもそも、問題数をどのくらいにするのか、質問の仕方は肯定内容にするのか、それとも否定内容、もしくは合わせるのかなど、当初は課題が山積みでした。
ある程度形になった後、部内で肯定質問だけの診断テストを行ってみたのですが、矛盾だらけの回答結果がでてしまい、結局肯定と否定に分けることにしました。そしてこの時に、質問の順番を考えることも大事だと気が付きました。最初は順番がごちゃごちゃになっていたんですが、これが回答者にとってはストレスになってしまうことにも気づきました。
前段階で整理した理論構造の区分けを意識して質問を考えることが本当に大変だったのですが、いかにストレスなく回答できるか考えながら、とにかく色んな方法を試しました。構成項目の順番で、業務難易度から成長度合いにかけてストーリー性を持たせてみたり、構成の最初の項目同士を掛け合わせるという、ある程度規則性を持たせた順番にしてみたり。
誰もがわかりやすくサッと回答できる、それでいて具体的で効果的な分析となる質問を作成するのはとても難しいことです。50%の感覚を表す文章は、どういうものがあるだろう?など、色々考えた中で混乱することもあり、たとえば「ややそう思う」という言葉の意味について悩んでしまうこともありました。
――悪戦苦闘しながら進めていたんですね。診断の難しさが伝わってきました。診断となると、出来上がった質問を分析する作業があると思うのですが、こちらも苦労されたのではないですか?
はい。納期が迫っていましたが、集中して取り組み、結果的に短期間でシステム構築が行うことができました。具体的にはデータを貼り付けるだけで分析が行えるようにシステム設定することが本当に大変でした。最終的に出来上がった分析結果を部内で発表したんですが、構成と内容にOKは出たものの、レポートのデザインに指摘を受けました。
このレポートのデザインも非常に苦労しました。誰に対しても、見やすくわかりやすい資料を作るために、どういう資料を作ればよいかイメージが固まらず、頭の中が真っ白になることも時々ありました。
――納期が迫ってくる中で、さらなる課題が出たことで、苦しさが増してしまいますよね。ここでもまた部内の方にも相談されたんですか?
はい。部内はもちろん、部外の方にも相談してみました。とにかく色んな方のデザインを見て、何度も作成しましたね。最終的に、なんとか納期にも間に合いました。
――あらゆる苦労を経て、ようやく完成されたんですね。お疲れさまでした。苦労の末に完成した簡易組織診断サービスですが、どんな方におすすめしたいですか?
人数規模がそこまで大きくはない企業様や課題が山積みだけど、どこから手を付けたら良いか悩まれている中小企業様におすすめしたいです。
多くの組織診断サービスは、価格設定が比較的高額で展開されていますが、弊社では人数規模にあった見積が提示できるため、効果的な診断が可能です。また重要度とギャップの診断で、改善の優先順位を示すことができますので、どこから手を付けて良いかを明確に捉えることができます。
私たちがご支援している企業様は、これから100年続く、続かせたい、と考えていらっしゃる未来志向のある中小企業様です。その中でも、今回の簡易組織診断サービスでは、組織に対して現在・未来に不安を持っている企業の皆様にご利用していただきたいです。
――ここまでお話聞かせて頂き、ありがとうございました。最後に、完成して、サービスを開始した今の感想を教えて頂けますか?
最初は知識もない中で始まったんですが、調べてみると世の中には色々な人的資本の考え方がありました。その中でも弊社、TOMAらしさを出しつつ、簡易組織診断サービスが無事に完成したことを嬉しく思います。今後はお客様の意見を取り入れながら、さらに改良を加え、会社のヒトのお悩みを解決できるよう、支援していきたいです。
社会もお客様のニーズも自分も絶え間なく変化を繰り返しているので、新しいサービスもそれに合わせて、どんどんアップデートさせていきたいなと思っています。経営理念にある「共に成長・発展」を実現させるべく、システムも一緒に進化させていきたいです。
また新サービスを開発できたことは、私にとって、とても大きな力になりました。自分の仕事に誇りを持つこともできたので、今後のご支援につながる様、これからも頑張っていきます。
――お時間頂きありがとうございました。今後もお二人の活躍を期待しています!
※参考「人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書 ~ 人材版伊藤レポート2.0~」
組織診断について実施を検討中の方はぜひ以下の無料相談・お問い合わせよりご連絡ください。