企業の成長・発展に欠かせない経営ビジョン。企業規模に関係なく、経営ビジョンは組織づくりの土台となる重要な要素です。明確な経営ビジョンを定めることで、従業員の意思統一を促し、企業全体の業績アップを図ることができます。社内で様々な経営戦略を実施するも、
・思うように業績が伸びない
・社員のやる気が高まらない
・どのような対策も手応えが得られない
と悩んでいるなら、経営ビジョンを作成して経営を成功に導いていきましょう。
ここでは、経営ビジョンの概要や経営理念との違い、経営ビジョンの作り方について解説します。手本になる経営ビジョンの事例を参考に、自社の経営理念に沿った経営ビジョンとはどういうものなのか、考えていきましょう。
目次
経営ビジョンとは
経営ビジョンとは、企業が掲げる目標や、その達成のための道筋、将来像を文章にまとめたものをいいます。一度確立したら大きく変わることのない経営理念とは違い、経営ビジョンは業績や市場の状況などに応じて変えていくことができるものです。
例えば、企業というチームが“目標”という名のゴールに向かうとき、スタートからゴールまでの間には厳しい試練が立ちはだかることもあるでしょう。はじめはひとつの目標に向かってスタートしたチームも、試練が続けばゴールを見失い、目的なく進んだり、ただ立ち止まったりすることもあるかもしれません。こうした状況でもチームに正しい道を示すことができるのが、目標を見据えた経営ビジョンです。
経営ビジョンの提示は企業が理想とする将来像を組織全体で共有することに等しく、浸透させることで経営を長期的に支えることが可能です。
また、経営ビジョンは組織全体の行動規範や従業員ひとりひとりの判断基準の軸となり、組織の団結力を高めることにもつながります。
このように経営ビジョンの作成により経営管理を進めることは「ビジョンマネジメント」とも呼ばれ、企業内の課題解決の手法として大小問わず多くの企業で取り入れられています。
経営ビジョンと経営理念の違い
経営理念とは、経営ビジョンの先にある目的・企業の使命を指します。企業の価値観や考え方、社会における存在意義など、企業活動の根底にある要素でもあり、前述のとおり確立したら大きく変わることがありません。
経営ビジョンが企業の進むべき道や社会における在り方を継続的に示すのに対し、経営理念は目的となる最終到達点を示します。つまり、経営理念なくして経営ビジョンを掲げることはなく、それぞれを掲げることで企業イメージや社会的信頼を支えることが可能となります。
例えば、リサイクル業者などで「資源のリユースにより地球の環境保全に貢献する」という経営理念を掲げている場合、以下のような経営ビジョンを掲げることで、より経営理念に沿った企業活動を進めていくことができます。
・不用品の買取・販売を通じて顧客の生活の質を向上させる
・不用品の買取・販売を通じて得た利益の一部を環境保全団体に寄附する
・モノを捨てずに済む地域社会を形成する
・売上高〇〇億円を達成する
・地域内シェアNo.1企業になる
このように、ひとつの経営理念に対して、経営ビジョンは幾通りも掲げることができます。企業が成長し多くのサービスを展開するようになっても経営理念は基本的に変わることがないのに対し、経営ビジョンは状況に応じて様々な視点から作成できるという点が、両者の大きな違いといえます。
経営理念について詳しく知りたい方は以下をご参照ください⇒理念・クレド導入コンサルティングサービス
経営ビジョンを設定するメリット
経営理念に沿って作成した経営ビジョンは、従業員・顧客・社会の三者に対して企業の将来像を提示することができます。三者に経営ビジョンを提示することでどのようなメリットが得られるのか見ていきましょう。
従業員に経営ビジョンを提示して得られるメリット
経営ビジョンが組織に浸透すると、従業員は経営ビジョンを軸とした行動や判断ができるようになります。業種や業態が違ってもひとりひとりに課せられた業務の進むべき方向が定まっているので、目標を見失うことなく、従業員自ら業務の遂行やトラブル回避に意欲を持てるようになるでしょう。
経営ビジョンの提示は従業員のモチベーションに良い影響を与えやすいため、部署単位で業務の効率化を図ることができ、企業全体の業績アップを目指すことも可能です。
経営管理においては、異なる視点や視野から挙がる意見も経営ビジョンが定まっていることで共通の認識を保ちやすく、意思決定をスムーズに進めることができます。
顧客に経営ビジョンを提示して得られるメリット
顧客に経営ビジョンを提示すると、サービスや商品購入の先にあるベネフィットを間接的に提供でき、顧客の満足度を高められます。企業の信頼性が高まりやすく、さらなる企業イメージの発展にもつなげられるでしょう。
社会に経営ビジョンを提示して得られるメリット
社会に経営ビジョンを提示すると、企業の社会的信頼を高めると同時に、経営ビジョンに共感・賛同する新たな顧客層を獲得・人材を採用できるなどのメリットがあります。また、都市や地域に設定されたビジョンを共有することで地域社会に根付いた企業を目指せるでしょう。
中小企業こそ経営ビジョンが大事になる
経営ビジョンの作成は、今いる従業員の能力を引き出す方法のひとつです。日々の業務で経営理念や経営ビジョンを念頭に置いている方は少ないかもしれませんが、企業の経営を担う人たち(社長やその他役員など)が明確な経営ビジョンを持ち、従業員に浸透させていくことで企業活動をスムーズに進められるようになります。
また、従業員の育成や教育体制の整備には多くのコストが発生するため、優秀な人材を確保する方法として採用に力を入れる中小企業もあります。知名度や福利厚生など企業の外見的な要素をアピールすることが難しい中小企業にとって、採用力の高い大手企業を差し置いて優秀な人材を獲得することは容易ではありません。
このような場面で経営ビジョンを提示できると企業の個性をアピールして差別化を図れ、採用力に乏しいと感じられる中小企業でも同じ志を持つ優秀な人材を確保しやすくなります。
つまり、経営ビジョンは大企業・中小企業などの企業規模にかかわらず、多方面から企業の経営を支えることができる要素といえます。「従業員が少ない」「社長と従業員が毎日顔を合わせている」といった理由から企業内の意思疎通が図れていると思っていても、従業員の業務態度や成績に伸び悩む企業では、経営ビジョンが伝わっていない、そもそも明確な経営ビジョンを提示できていないという可能性があるため注意してください。
経営ビジョンの作り方と注意点
経営ビジョンを作成する際は、以下の4つのポイントを重視しましょう。
・自分たちが目指したい未来に合っているか
・社会の役に立つ目標であるか
・自社の経営理念に沿っているか
・実現の可能性はあるか
上記を経営ビジョンに取り入れると、「自社が目指す未来実現のための社会貢献のビジョン」が浮かぶのではないでしょうか。これを自社の経営理念に沿った内容にすることで、企業独自の経営ビジョンが見えてくるでしょう。
経営ビジョン作成時の注意点
次に作成時の主な注意点をご紹介いたします。
・経営理念を基準として考える。方向性がブレないように。
経営ビジョンは経営理念というゴールまでの過程を示すものです。そのため経営理念と矛盾している内容では、一貫性が感じられず他の方の共感を得ることは難しくなってしまいます。前述したとおり基準はあくまでも経営理念で考えましょう。
・数字・成果のみが目立たないように気を付ける。
数字目標や成果目標は具体的でインパクトもありますが、一方でそれだけが目立つ内容では営利が目的という印象を強く与えかねません。その企業が社会の中で果たす役割や価値を打ち出す方が多くの方に良い印象を与え、共感も得られやすいでしょう。
・内容は完結に分かりやすく表現する。専門用語の多用は控える。
専門用語が多用された文章は人によっては分かりづらく、一部の人に向けた閉じたメッセージに捉えられています。そのため極力分かりやすい表現を心掛けましょう。
・実現の可能性は適度なものに設定する。
目指す目標が高すぎて実現の可能性が無いものだと、かえって従業員の士気は下がってしまいます。また、反対に簡単すぎる目標ではモチベーションに繋がりません。「今のままでは達成できないが、頑張って少し背伸びをすれば達成出来る」レベルのビジョンを設定しましょう。
まとめ
経営ビジョンを作成することは、企業の成長・発展につながり、経営管理において多くのメリットをもたらします。企業活動の在り方や今後の計画を根本から見直したいという方は、今回ご紹介した内容を参考に自社の経営理念に沿った経営ビジョンを作成することをお勧めします。
中小企業のオーナーなどで経営管理に多くの時間が取れないという方は、TOMAが提供する経営計画作成セミナーを利用して、専門家の指導のもと自社に最適な経営ビジョンを作成してみてはいかがでしょうか。
経営計画に関する情報収集
数値計画や経営計画に関する情報を知りたい方は以下資料もご活用ください。⇒経営計画の作り方【入門編】
経営理念・ビジョンの専門家へ相談
経営理念・ビジョンについて詳しく知りたい方は、TOMAの専門家へご相談ください。経験豊富なコンサルタントがご相談対応致します。