年配の方もパソコンやスマートフォンを日常的に使う昨今、『デジタル遺品』の問題が注目を浴びています。
相続財産の把握をする際、被相続人(亡くなった方)のパソコンやスマートフォンに数多くのデジタルデータが残っている場合があります。ネット上の金融資産や各種サービスのアカウントなどは相続人(相続を受ける方)が把握しづらく、相続が適切に行われないケースが発生します。今回は、そうしたデジタル遺品に関するトラブルを防ぐための注意点を解説します。
目次
デジタル遺品にはどのようなものがあるの?
デジタル遺品とは、被相続人がパソコンやスマートフォンの中やクラウド上に保存していたデータのことを言い、例えば以下のようなものが挙げられます。
・オンラインサービスのIDやパスワード
・ネット銀行やネット証券の取引データ
・ネットショッピングの利用履歴
・SNSのアカウントや投稿データ
・友人・知人の連絡先
・メールやチャット等のやり取り
・写真や動画
・日記やメモ
昨今は、多くの方がデジタル機器で様々な情報を管理しているため、プライベートな情報がデータとして非常に多く残されています。相続人らは、デジタル機器を処分する前に、これらを適切に整理しなければなりません。
デジタル遺品関連で起こりやすいトラブルとは
相続人らがデジタル遺品を引き継ぐには、以下のようなトラブルに見舞われることがよくあります。
デジタル遺品の存在自体を把握できず、資産の全体把握ができない
例えば、被相続人が相続人など誰にも話さずネット証券で株式投資をしていたり、ネットバンクに口座を開設していたりすることがあります。スマホやパソコン上にアプリやブックマークなどの痕跡が残っていないと、相続人はデジタル遺品の存在を知ることすらできません。後から発覚して相続問題に発展することもあるので、情報を家族にしっかり引き継ぐ必要があります。
相続人がIDやパスワードを知らず、相続手続きに支障が出る
IDやパスワードをメモして保管している方は少ないでしょう。特に金融機関のサービスでは、相続人がIDやパスワードを知らないと、相続手続きに支障が出ることがあります。
有料サービスを解約できず、不要な利用料金が発生し続ける
一度契約した後は自動更新されるサブスクリプションサービスが増えています。サービスの解約に必要な情報がないと、料金が引き落とされ続けたり、解約手続きが煩雑になったりする可能性があります。
デジタル遺品の整理方法
不動産や現金などと違い、パソコンやスマートフォンの中身を確認するだけでよいので、デジタル遺品の生前整理は比較的簡単に取り掛かれるでしょう。今すぐできる生前整理の方法を紹介します。
「不要」なデータを削除する
お手持ちのパソコンやスマートフォンなどのデータを確認して、必要なものと不要なものに分類しましょう。不要なデータは、早めに削除することをおすすめします。残すべきデータがあれば、パスワードをかける方法があります。ただし、パスワードは自分で管理しましょう。忘れると中身を見られなくなってしまうので注意してください。
エンディングノートを作成する
エンディングノートとは、自分の死後の財産処理などを家族に伝えるためのノートです。家族がデジタル遺品の扱いで困らないように、エンディングノートを活用しましょう。
例えば、故人のID番号やパスワード、ネット銀行・証券の情報は身内であっても携帯会社や金融機関から容易に教えてもらえません。エンディングノートに書き記しておけば、いざというときに参照でき、残された家族へかかる負担を軽減できます。その他、電子機器をどこかに保管している場合は、その場所をエンディングノートに記載しておくことも大切です。
ただし、そのノートには個人情報が記載されることになるので、保管は厳重に。作成したことを誰かに話す際は、念のため信用できる人のみにしておくようにしましょう。家族だけがわかる暗号、番号や合言葉などを決めておき、一部は虫食い状態にしておくのもおすすめです。
いますぐできる“デジタル終活”
デジタル遺品の整理は、不動産や株券などと違い、手元のパソコンやスマートフォンを確認するなど比較的簡単に行うことができます。家族への負担を軽減し、悲しいトラブルを回避しましょう。まずはデジタル遺品の整理を始めて、終活の第一歩とするのもいいかもしれません。
ご不明な点がございましたら、最下部のバナーよりご相談ください。
また、相続サービスの詳細については下記にて記載しています。合わせてご確認ください。
月一回、相続に関する最新情報メルマガも発行していますので、よろしければこの機会にご登録ください。