帳票電子化コンサルティング
帳票電子化コンサルティング
そろそろ、ハンコ出社やめませんか?
ペーパーレスと一口で言っても、様々な手段や方法、システムの導入を行う必要あります。
- 帳票が業務課題の整理
- 帳票の種類ごとに必要なシステムの選定
- 自社の業務に合った帳票を電子化するためのシステムの選定
- 導入後のルール作り
など、帳票の電子化における課題の可視化・システム導入支援・運用サポートまで一括してTOMAでご対応いたします。
はじめに貴社のペーパーレス化に向けて、プロジェクトを立ち上げます。
会社全体、他事業部に渡るペーパーレス化についても、プロジェクトの中で全社共通の課題を整理して、全社に導入して運用できるシステムの選定と導入支援まで行います。
また、システム導入時と運用時にルールや規程、マニュアルの整備までご支援いたします。
帳票電子化のメリット
-
テレワーク対応
いつでも・どこでも働ける環境を実現し、多様な働き方へ対応できるようになります。
-
業務効率化
印刷・紙を取りに会社に行く・外出時の空き時間で業務・データ検索による探索時間の削減、など、多様に業務を効率化することができます。
-
コスト削減
紙の印刷代・紙を保管するために借りている倉庫代・テレワーク実現による減るオフィス代・業務効率化による人件費削減など、様々なコスト削減を実現できます。
-
リスク回避
紙のデータの紛失を防いだり、データ化して閲覧制限を掛けることにより情報漏洩の危険が減ります。また、BCP対策にも有効です。
-
データ活用
電子化されることで情報の蓄積を行うことができ、蓄積されたデータの集計・分析することができ、これまでにできなかった戦略の立案をすることができます。
-
SDGsへの貢献
ペーパーレス化を推進することで、持続可能な社会をつくるための取り組みを実践している企業であるというアピールにもなり、企業価値向上にもつながります。
このような企業様におすすめです
- 何から電子化すればいいかわからない
- 紙の保管にかかるコストを抑えたい
- 書類を探す時間を削減したい
- 属人化した書類を可視化したい
- BCP(事業継続計画)対策を進めたい
- リモートワークができる環境を整備したい
業務改善コンサルティングの流れ
実際に使われている帳票を確認しながら、各帳票に紐づく業務課題の可視化を行い、具体的な課題の抽出、課題に対する改善案をご提案いたします。
その後の電子化のためのシステム導入支援や業務課題解決の実行支援まで、一貫してサポートいたします。
第1フェーズ:帳票・業務の可視化
帳票の棚卸しを行い、帳票毎の問題点や電子化の方法を検討していきます。単に紙の業務を電子化していくだけでなく、業務の効率化・標準化をしていきながら電子化の方法を検討していきます。

STEP1全体ヒアリング
- 帳票電子化の目標設定
- 現状の業務のヒアリング

STEP2帳票・業務の可視化
- 帳票・業務の棚卸
- 現状の業務の問題点の抽出

STEP3課題抽出・改善提案
- 現状の問題点から課題を抽出
- 取り組む課題の選定
- 業務改善提案書を作成
第2フェーズ:帳票の電子化
第1フェーズで明らかになった課題に対する改善を中心に実施します。
自社の運用に合ったシステムの選定から運用ルール作成まで対応していきます。

STEP4システム選定
- 課題解決・電子化のためのシステム選定
- 費用対効果測定

STEP5システム導入支援
- 導入したシステムの設定
- システムの個別開発
- 利用者への周知と研修

STEP6運用ルール作成
- 導入したシステムの利用規程作成
- 運用フロー図・マニュアルの作成
価格
第1フェーズ
120万円~
第2フェーズ
月額:24万円~
よくあるお問い合わせ
-
Q1
稟議の手続きが複雑化しており、多くの工数が発生しています。現状に即した形で改善することは可能ですか?
-
A1
はい、まずは既存のシステムや現状の業務フローを把握させていただき、費用対効果が最大化するような改善を進めていきます。
-
Q2
テレワークも対応出来る仕組みを構築したいです。ご相談は可能ですか?
-
A2
はい、可能です。多くの構築実績がございますのでご安心ください。ペーパーレス化により、働く場所や時間に捉われない仕組みの構築を支援しております。
無料相談のお申し込みはこちらから!
お気軽にご連絡ください。
※お電話は総合窓口で対応いたします。ご相談内容をお伝えください。