特定技能ビザを活用し、外国人労働者を即戦力として迎え入れることで、企業の人材不足を解消します。TOMAでは、特定技能ビザの申請から受入れ支援業務までをワンストップで提供し、企業の成長を強力にサポートします。
特定技能ビザを取得した外国人労働者は、特定の産業分野で必要とされる専門知識と技能を持ち、日本語でのコミュニケーションも可能です。これにより、企業は即戦力としての外国人人材を活用し、業務の効率化や新たなビジネスチャンスの創出につなげることができます。
外国人材受入れを考える企業が抱えるお悩み
多くの企業が人材不足に直面しており、特に一定の産業分野で人材確保が困難になっています。特定技能(外国人)人材の活用を考えているものの、在留資格の取得や支援体制の構築に不安を抱える企業も多く存在します。
特に特定技能1号(下記表※参照)では、特定技能(外国人)人材が安定的に働けるように受入れ支援業務が必要となり、企業にとっては大きな負担となることがあります。この受入れ支援業務は、登録支援機関に依頼することも可能です。受入れ支援業務を登録支援機関に依頼することで、企業の負担が大幅に軽減します。
特定技能制度を活用して解決できること
特定技能制度は、特定の産業分野で一定の専門性・知識を持った外国人労働者を受け入れることを目的として2019年4月に開始された制度です。
特定技能1号と特定技能2号の二種類あり(下記表※参照)、1号では16分野、2号では11分野での受入れが可能で、人手不足が深刻な「介護」、「宿泊」、「外食業」、「飲食料品製造業」等の分野で多く受け入れられています。特定技能(外国人)人材は、特定産業分野の試験に合格し、特定技能1号では日本語能力試験もクリアしているため、即戦力として期待できます。
受入れのメリット
1.即戦力の外国人材を確保: 就労分野の業務について一定の専門性、知識を持っているため、即戦力となります。
2.日本語のコミュニケーション: 特定技能は、日本語能力試験N4程度の日本語能力が必要とされており、日本語でのコミュニケーションが可能です。
3.受入れ人数の制限がない(介護分野では配属可能人数、事業所に制限があります): 特定技能ビザの就労できる業種の多くでは、受入れ人数に制限が少ないため、企業は必要に応じて柔軟に人材を配置することができます。
TOMAがご提供するワンストップサービス
TOMAでは、特定技能ビザの申請から受入れ支援業務までをワンストップで提供します。登録支援機関と提携し、支援計画の策定、ビザ申請書類の作成、申請手続きの代行、そして生活支援や定期面談などの支援業務を一貫してサポートします。これにより、企業は安心して特定技能(外国人)人材を受け入れることができます。
TOMAがご提供するワンストップサービスの流れは以下のようになります。

その他、外国人労働者の税務・就業規則・給与設定等につきましても、税理士及び社会保険労務士と連携し、サポートいたします。
特定技能の詳細について
特定技能ビザは、特定の産業分野で即戦力となる外国人を受け入れるための在留資格です。特定技能1号と2号の違いや、各分野での受入れ条件については以下をご覧ください。
・特定技能ビザの条件、在留期間
必要な条件 | 1号2号ともに各特定産業分野の試験に合格 (1号は日本語試験の合格も必要) ※技能実習2号からの変更の場合は、試験等免除となる場合があります。 |
在留期間 | 特定技能1号 :法務大臣が個々に指定する期間ごとに更新(一年を超えない範囲で、通算5年まで) 特定技能2号 : 3年・1年・6か月ごとに更新(更新の上限なし) |
・特定技能ビザで受入れ可能な産業分野と従事できる業務(※)
産業分野 | 業務 | 従事可能な産業分野 | |
特定技能 1号 | 特定技能 2号 | ||
介護 | 身体介護等や付随する支援業務(訪問系サービスは対象外) | ◯ | |
ビルクリーニング | 建築物内部の清掃 | ◯ | ◯ |
工業製品製造業 | 機械金属加工、電気電子機器組立て、金属表面処理、紙器・段ボール箱製造、コンクリート製品製造、RPF製造、陶磁器製品製造、印刷・製本、紡織製品製造、縫製 | ◯ | ◯ |
建設 | 土木、建築、ライフライン・設備 | ◯ | ◯ |
造船・舶用工業 | 造船、船用機械、船用電気電子機器 | ◯ | ◯ |
自動車整備 | 自動車の日常点検整備、定期点検整備、特定整備、特定整備に付随する基礎的な業務 | ◯ | ◯ |
航空 | 空港グランドハンドリング、航空機整備 | ◯ | ◯ |
宿泊 | 宿泊施設におけるフロント、企画・広報、接客及び宿泊サービスの提供 | ◯ | ◯ |
自動車運送業 | トラック・タクシー・バス運転者 | ◯ | |
鉄道 | 軌道・電気設備・車両整備、車両製造、運輸係員 | ◯ | |
農業 | 耕種・畜産農業全般 | ◯ | ◯ |
漁業 | 漁業、養殖業 | ◯ | ◯ |
飲食料品製造業 | 飲食料品製造業全般(酒類の製造・加工を除く) | ◯ | ◯ |
外食業 | 外食業全般 | ◯ | ◯ |
林業 | 林業 | ◯ | |
木材産業 | 製材業、合板製造業等に係る木材の加工等 | ◯ |
料金やサービスの流れなどさらに詳しく知りたい方は、TOMAコンサルタンツグループまでお問い合わせください。