各種許認可の申請

各種許認可の申請サービス

許可や認可、届出等の手続きが面倒、取引先から許可をとるように要求されている、役所に申請にいくのが大変・・・という方、各種許可・認可・届出に関する申請書類の作成及び申請を代理で行います。
専門家にアウトソーシングすることで、確実に、しかもスピーディーに手続きを完結することができます。
また、社内の負担を減らすことで、お客様には本来の業務に専念していただけます。

許認可期限管理サービス

許認可を維持していく上で、最も重要なのは更新手続です。更新手続をおろそかにしていると、最悪の場合許認可が失効してしまい、気づかぬうちに無許可営業をして法令違反となる可能性もあります。とは言え、複数の許認可を保有していると、各許認可の期限管理に追われてしまい、本来の業務がおろそかになってしまいます。無許可となってしまうリスクの回避と期限管理業務の負担を解消するため、当法人では許認可の期限管理サービスを行っています。期限到来時の事前連絡はもちろん、申請書類の作成、提出までを一括して行います。

業務拡大のチャンスです

新たに許可や認可を得ることで、これまで参入できなかった新規分野に参入したり、新しい業務を依頼されるようにもなります。
まずは、新しい許可、認可を得ることができるのか、気軽にご相談ください。
TOMAでは、喜んでお客様の業務拡大のお手伝いをいたします。

業種 許認可種類 受付窓口
建設業 許可 都道府県
宅地建物取引業 免許 都道府県
建築士事務所 登録 建築士事務所協会
貸金業 登録 都道府県
マンション管理業 登録 地方整備局
旅行業 登録 都道府県
酒類販売 免許 税務署
産業廃棄物収集運搬業 許可 都道府県
産業廃棄物処理業 許可 都道府県
運送業(貨物運送、貨物利用運送、旅客運送) 許可 運輸支局
古物商 許可 警察署
金融商品取引業 登録 財務局
倉庫業 登録 運輸支局
電気工事業 登録 産業保安監督部
医療品販売業 許可・届出 保健所
介護事業所 指定 都道府県

企業再編に伴う許認可手続きのコンサルティング

合併や分割などの企業再編時には、お持ちの許認可にどのような影響がでるかについても検討が必要です。
許認可の種類によっては、再編の前に手続きする必要があるものもあります。
許認可の種類によって区々な手続きを整理し、手続きのサポートも行います。

料金

許認可の種類・手続内容によって異なります。お問い合わせください。

お客様ご相談事例

吸収合併に伴い、消滅会社の一般貨物自動車運送許可を存続会社に引き継ぎたい会社様

A1

【ご相談内容】
存続会社:X社、消滅会社:Y社とする吸収合併を実行予定。 Y社が保有している一般貨物自動車運送許可をX社に引き継ぐ方法を探している。 合併の前後で事業が途切れることなく、運送業務を継続的に行えるようにしたい。 合併の会社法手続きと許認可手続きをまとめてお願いしたい。

【対応】
事前に地方運輸局の合併認可を得ることで、合併と同時に運送許可を存続会社に引き継がせることが可能。
認可にあたり、運輸局で2か月程度の審査期間を要すること、会社役員が法令試験を合格する必要があることから、事前のスケジューリングが重要。
会社法の手続きと並行して運送業の認可手続きを行えるよう、スケジュール設定・管理、書類準備、運輸局対応等を行った。

吸収合併に伴い、消滅会社の宅建業許可を存続会社に引き継ぎたい会社様

A2

【ご相談内容】
存続会社:S社、消滅会社:T社とする吸収合併を実行予定。T社が保有している宅建業許可をS社に引き継がせることができるか。合併の前後で事業が途切れることがないよう、許可をスムーズに取得したい。合併の会社法手続きと宅建免許手続きをまとめてお願いしたい。

【対応】
合併に伴い宅建業許可を引き継がせることはできない。 合併の前後で継続的に宅建業を営むためには、S社が合併前にT社とは別の場所に事業所を構えて宅建業許可を取得し、合併日に本来の事業所、専任の宅地建物取引士等への変更手続きを行う必要がある。
許可取得まで1か月以上の審査期間を要するため、事前のスケジューリングが重要。
会社法の手続きと並行してS社の宅建免許取得、T社の届出手続きの準備、スケジュール管理、役所対応等を行った。

吸収分割に伴い、分割会社の古物商許可を承継会社に引き継ぎたい会社様

A3

【ご相談内容】
分割会社:E社、承継会社:F社とする、吸収分割を実行予定。 E社が行っているリユース事業(中古品販売事業)を分割し、F社に引き継がせるため、分割と同時にE社の古物商許可をF社に引き継がせたい。 吸収分割の会社法手続きと古物商許可手続きをまとめてお願いしたい。

【対応】
会社分割に伴い古物商許可を引き継がせることはできない。
分割の前後で継続的に事業を行うためには、E社が分割前にF社とは別の場所に事業所を構えて古物商許可を取得し、分割日に本来の事業所、管理者等への変更手続きを行う必要がある。
許可取得まで2か月以上の審査期間を要するため、事前のスケジューリングが重要。
会社法の手続きと並行してE社の古物商許可取得、F社の届出手続きの準備、スケジュール管理、役所対応等を行った。

複数の許認可の期限管理にお悩みの会社様

A4

【ご相談内容】
複数の許認可を保有しており、それぞれの有効期限の管理が大変。 また宅建の宅地建物取引士個人の取引士証の有効期限も行う必要がある。 期限管理を委託できるか?

【対応】
弊社で開発した期限管理アプリによって、簡単に管理可能。 許認可の期限が到来する4か月前には、リマインドの通知がされるよう設定しているため、タイムリーにお客様に更新準備のご案内をすることができた。 また個人の登録情報も期限管理できるため、一元管理が可能。

無料相談のお申し込みはこちらから!
 お気軽にご連絡ください。

※お電話は総合窓口で対応いたします。ご相談内容をお伝えください。