SERVICE

ご提供サービス

医業承継支援サービス

様々な要素を踏まえたうえで、最適なプランをご提案させていただきます。


 


ハッピーリタイアをするためには、十分な準備が必要です。貴院の現状、ドクターのライフプラン、後継者の有無、保有財産の状況などの様々な要素を踏まえ、M&Aも含めた最適なプランをご提案させていただきます。

サービス名サービス詳細
医業承継の方針決定譲り渡す先生と後継者の方のご要望はもちろん、ご家族のご意見も伺ったうえで方針を定め、問題点を一つひとつクリアにしながら、円滑な医業承継をサポートしていきます。
場合によっては、医業承継というかたちを採らないほうがいいケースもございますので、「承継しない」という選択肢も含め、貴院にとって最適な方針をご提案させていただきます。
リタイア後の財産対策先生がリタイアした後の財産対策をご提案させていただきます。医業承継するケースでも廃院するケースでも、リタイア後の収支をシミュレーションしてライフプランを作成。ライフプランを基にして、将来の財産形成についてアドバイスさせていただきます。
M&Aによる譲渡どの程度の利益が出るのかを試算して、M&Aによる譲渡を検討していきます。診療所やスタッフなども含め包括的に譲渡するケース、法人格のみを譲渡するケース、分院だけを譲渡するケースなど、様々な手法のなかから貴院にとって最善の譲渡プランをご提案。譲渡先の選定もお任せいただけます。
特定医療法人化特定医療法人とは、医療法人のなかで特に定められた要件を満たしている場合に税制上の優遇措置が認められた医療法人のことです。TOMAでは、特定医療法人化によるメリット・デメリットを検証したうえで、貴院にメリットが大きいと判断した場合は、特定医療法人化の手続きをお手伝いさせていただきます。
社会医療法人化社会医療法人とは、医療法人のなかで医療法の要件を満たしており、さらに都道府県知事の認定を受けた医療法人のことで、救急医療や僻地医療など公益性の高い医療を担うのが特徴です。TOMAでは、社会医療法人化によるメリット・デメリットを検証したうえで、貴院にメリットが大きいと判断した場合は、社会医療法人化の手続きをお手伝いさせていただきます。
後継者育成支援後継者様の経営能力の向上を目的として、TOMAのコンサルタントが個人レクチャーを行います。内容は、医院経営の心構えから財務諸表の読み方まで多岐にわたり、院長として問題なく医院運営ができるようになっていただくまでご支援させていただきます。
出資持分対策「出資持分あり」の医療法人では、出資持分の評価額が高騰してしまい相続税の支払いができず、法人運営を維持していくのが難しくなってしまうケースがあります。このようなリスクを軽減するため、事前に評価額を引き下げるなど、貴院の現状に合った対策を実施します。

料金

ご要望に応じて詳細をお見積りいたします。

無料相談・お問合せ

よくあるご質問

医業承継支援とは何ですか?

医業承継支援とは、医療機関の経営権や事業を次世代に円滑に引き継ぐためのサポートを指します。税務・法務・財務面の専門的アドバイスから後継者育成まで、総合的に支援いたします。

いつから相談を始めればよいですか?

医業承継は準備に時間がかかるため、早めのご相談をおすすめします。理想は承継希望の3~5年前ですが、急なご相談にも対応可能です。

相続税や贈与税が心配です。サポートいただけますか?

はい。専門の税理士や財務アドバイザーと連携し、最適な節税対策や納税計画をご提案します。複雑な税務問題も安心してご相談ください。

引き継ぎ後のトラブルを防ぐ対策は?

契約書の作成や事前のリスク評価、経営計画の共有などを通じて、スムーズな承継をサポートします。必要に応じて法務専門家も加えた体制で対策を講じます。

個人医院でも対応可能ですか?

はい。個人医院から医療法人まで、規模に関わらず承継支援を行っております。個別のニーズに合わせた柔軟な支援が可能です。

親族内承継と第三者承継の違いは?

親族内承継はご家族間での引き継ぎで、信頼関係がありますが税務や経営面に注意が必要です。第三者承継は外部の医療機関や事業者への譲渡で、M&Aの専門知識が重要です。

承継先がまだ決まっていなくても相談できますか?

もちろんです。後継者が未定の場合でも、承継計画の立案や候補者探しのサポートを行っております。安心してご相談ください。

秘密保持はどのように対応していますか?

ご相談内容や情報は厳重に管理し、守秘義務を徹底しております。外部に知られることのないよう配慮いたしますのでご安心ください。

関連ブログ