• 受付中
  • 無料
  • オンライン
無理なくはじめる!中小企業のための「商品戦略」基本のキ

無理なくはじめる!中小企業のための「商品戦略」基本のキ

~アンゾフの成長マトリクスを用いて進むべき道を見定めよう~

開催日時
2025年11月13日(木) 14:00~15:30

対象

経営者・後継者・幹部

セミナー内容

\ 賃上げ・物価高騰の荒波を乗り越え、100年つづく企業になれるか!? /
 
 
生存競争が激化する時代、中小企業に求められるのは“高付加価値”戦略です。
 
本セミナーでは、アンゾフの成長マトリックスを活用し、
中小企業でも取り組みやすい、新規事業と新商品開発の進め方を体系的に解説します。
 
漠然としていた「成長への不安」を「具体的な行動」に変え、
企業が次の一手を描くための実践的な戦略を導き出しましょう。
 
 
アンゾフの成長マトリクスとは、
「市場」と「製品」を「既存」か「新規」かで分類し、企業の成長戦略を4つの象限に整理する
経営戦略のフレームワークです。
市場浸透、市場開拓、製品開発、多角化の4つの基本的な成長方向性を示し、
イゴール・アンゾフ氏によって提唱されました。
 
 

プログラム

はじめに:中小企業を取り巻く事業環境
「100年企業を目指すために、いま変えるべきもの」
・経営資源のバランスと商品力の重要性
・利益構造を見直し、持続可能な成長基盤をつくる
 
 
第1部:成長戦略と新規事業の基本
「未来を切り拓くための“新しい柱”とは?」
・成長戦略に踏み出すべきタイミング
・「高付加価値」とは何か?
・業種別・売上高付加価値率の実態
・利益を生み出す事業の条件
・アンゾフの成長マトリクスで読み解く成長戦略
・中小企業における新規事業の意義と可能性

 

 

第2部:夢を実現する新事業開発のプロセス
「漠然とした夢を、利益を生む事業に変える方法」
・夢の言語化とビジョン設定

・経営リソースの棚卸し
・市場想定(ペルソナ設定とニーズ発掘)
・アイデア創出とブラッシュアップ
・収益を生む仕組みの構築
 (バリューチェーン設計とビジネスモデル構築)
・収益予測とリスクシナリオ

 
 
第3部:中小企業にフィットする商品戦略
「無理なく始める!新事業への第一歩は“商品開発”から」
・事業開発と商品開発の違い
・強み・ブランド・市場ニーズの組み合わせ方
・商品開発の流れと実践ステップ
・既存顧客を基盤とした営業アプローチ

 

 

まとめ
「成長への不安を、成長への確信に変える」
・明日から動き出すための具体的な次の一手
 
講師
井関 臣一朗
経営コンサルタント

“日本の中小企業を永続企業に”をコンセプトに会計、財務だけでなく、経営全般にわたり幅広くサポートして いる。 「経営理念体系図」をベースとした経営戦略・事業計画作成を通じ、会社に入り込むきめ細やかなコンサルティングには定評がある。

井関 臣一朗
講師
塚脇 巧也
経営コンサルタント

大学を卒業後、TOMAコンサルタンツグループに入社。経営コンサルタントとして、経営計画策定や補助金申請業務を経験。その後、中小企業の人的資本・事業開発・資金繰りに関する実行支援・アドバイスを行う。故郷である大阪を盛り上げるために、関西圏の顧客獲得にも注力している。

塚脇 巧也

参加特典

商品開発の優先度がわかるオンラインチェックリスト

10コの質問に回答するだけで簡単診断!

商品開発が必要な状況かどうか、またその緊急度を10段階で評価します。

セミナー概要

  • X
  • Facebook
  • URLをコピーしました
セミナータイトル
無理なくはじめる!中小企業のための「商品戦略」基本のキ ~アンゾフの成長マトリクスを用いて進むべき道を見定めよう~
開催日時
2025年11月13日(木) 14:00~15:30
開催形式
オンライン(Zoomウェビナー)
受講料

無料

講師
TOMAコンサルタンツグループ株式会社
コンサル部 執行役員 部長 経営コンサルタント 井関臣一朗
              経営コンサルタント 塚脇 巧也
ご確認事項

・同業の方、個人の方のご参加、講義の録音はお断りさせて頂きます。
・複数名のお申込みは個別のメールアドレスで下記よりお申込みください。※1社3名まで ※メーリングリスト不可
・開催前日迄に参加URL記載のメールが届かない場合は、下記へご連絡ください。なお自動振分けで迷惑メールフォルダに着信している場合があります。一度ご確認ください。
・ご提供頂いた個人情報は、弊社からの連絡・情報提供に利用することがあります。

お問い合わせ

TOMAコンサルタンツグループ株式会社
担当 企画広報部
TEL 03-6266-2561 メール seminar@toma.co.jp