• 受付中
  • オンライン
マイナンバー「基本と実務」まるわかりセミナー

マイナンバー「基本と実務」まるわかりセミナー

~年に一度の定期研修はこれで完璧!~

開催日時
2025年5月27日(火)15:00~16:00 

対象

経営者、経営幹部、総務人事責任者・実務担当者

セミナー内容

\事務取扱担当者必見!マイナンバーの取扱いにおける不安払拭 /

 

マイナンバー制度の本格導入に伴い、
マイナンバーを取り扱う従業員への定期的な研修・教育の実施がすべての企業に義務化されています。

 
本セミナーでは、マイナンバー制度の基本をしっかり押さえつつ、
職場で適正に取り扱うための具体的な注意点について、実際にあった事例を交えて詳しく解説します。
事例を知ることで、実務的な対応ポイントをより具体性をもって学ぶことができます。
 
またマイナンバー制度の最新動向についてもご紹介。
活用範囲が広がるなか、取扱いにおいて新たに留意すべき点についても確認していきます。

 
社内研修としても活用しやすい60分のプログラムです。
年に一度の実施が義務付けられている「人的安全管理措置=マイナンバー研修」に、ぜひお役立てください。

 

 

おすすめポイント

6月11日(水)~6月18日(水)見逃し配信を実施します。期間中は何度でも視聴可能!
お聞き逃し部分の確認や、復習にお役立てください。


※見逃し配信期間中のご視聴だけでも問題ありません。

 ライブでのご参加が難しい場合も、ぜひお申込みください。

 

このセミナーはこのような方におすすめです

  • マイナンバー取扱者に定期研修・教育を行なっていない
  • マイナンバー制度の改正点を知りたい
  • 自社のマイナンバーの取り扱いに不安がある
  • マイナンバーが今後どう使われるか、広がる活用範囲を知りたい

プログラム

1.マイナンバー制度とは
  ・個人番号と法人番号
  ・個人番号の目的
  ・利用範囲の制限
  ・個人情報保護法と番号法の関係
  ・個人情報と特定個人情報


2.マイナンバーの取得から廃棄まで

   ~マイナンバーの基本的な管理手順を復習しましょう~

  ・マイナンバーの収集
  ・利用目的の通知
  ・マイナンバーの保管
  ・マイナンバーの廃棄


3.安全管理措置と個人情報保護委員会

  ・組織的安全管理措置
  ・人的安全管理措置
  ・物理的安全管理措置
  ・技術的安全管理措置


4.マイナンバー制度の今後の動向・改正情報

   ~拡大を続けるマイナンバーカードの利活用について~
 

講師
坂本 彩
特定社会保険労務士

学習院大学法学部卒、一般事業会社での勤務を経て、2009年TOMAコンサルタンツグループ㈱に入社。現在、TOMA社会保険労務士法人の代表社員として、給与計算・社会保険のアウトソーシング部門の実務に携わるほか、社内研修やセミナーの講師としても活躍中。わかりやすく丁寧な解説に定評があり、リピーターを多く抱える人気講師。

坂本 彩

参加特典

すぐに使えるマイナンバー書式集
①入社誓約書 ②退職誓約書 ③利用に関する同意書 ④特定個人情報取扱規程
 ※アレンジ可能なWord文書で提供します!

セミナー概要

  • X
  • Facebook
  • URLをコピーしました
セミナータイトル
マイナンバー「基本と実務」まるわかりセミナー ~年に一度の定期研修はこれで完璧!~
開催日時
2025年5月27日(火)15:00~16:00
※6月11日(水)~6月18日(水)見逃し配信を提供します
開催形式
オンライン(Deliveru)

◆ 協力会社である㈱ファシオが運営する配信プラットフォーム「Deliveru」を使用します。
見逃し配信
6月11日(水)~6月18日(水)見逃し配信を提供します《期間中は何度でも視聴可能》

※お聞き逃し部分の確認や、復習にお役立てください。
※見逃し配信期間中のご視聴だけでも問題ありません。
 ライブでのご参加が難しい場合も、ぜひお申込みください。
受講料

15,000円(税込)
※クレジットカード決済・コンビニ/Pay-easy決済
※顧問割引対象外

講師
TOMA社会保険労務士法人 代表社員
特定社会保険労務士 坂本 彩
ご確認事項

・同業の方、および労働組合ユニオンの方、個人の方のご参加、講義の録音はお断りさせて頂きます。
・複数名のお申込みは個別のメールアドレスで下記よりお申込みください。※メーリングリスト不可
・ご提供頂いた個人情報は、弊社からの連絡・情報提供に利用することがあります。

お問い合わせ

TOMAコンサルタンツグループ株式会社
担当 企画広報部
TEL 03-6266-2561 メール seminar@toma.co.jp