TOMAに依頼したきっかけ
代表取締役CEO 三輪 陽通 様
経営者同士の会合で藤間会長にお会いしたのが最初のきっかけです。そこで当社が抱える悩みを相談したところ藤間会長が明快な答えを示してくださったことが、その後のコンサルティングの依頼に繋がりました。
まずはグループ会社を束ねる三光ホールディングスの中期ビジョンを井関さん中心に作成いただきましたが、その際実施した従業員アンケートで人事、特に評価における課題が浮き彫りになりました。その解決に向けたファーストステップとして今回の評価制度研修をお願いした形です。
コンサルティング依頼前の課題
様々な対策を打ったが離職率改善には至らなかった
三輪様
高い離職率に歯止めがかからない状況が続いていました。社員のモチベーションの低下を感じていました。
三光株式会社 社長室調査役 竹内 達也 様
外部の組織課題解決サービスの導入や社員との面談機会の増加など、さまざまな取り組みを進めていましたが、効果が上がりませんでした。
グループ会社それぞれで課題がありましたので、各社の課題解決に向けてその土台となる組織力向上を三光ホールディングスが中心となって担うことになりました。組織力向上の議論の中でまずはグループ全体の中期ビジョンを見直すことになり、そのために社員の意識調査を行いました。
その結果、これまで何となく感じていた社員の意識(仕事のやりがいや意義、社員としての存在意義等)について数値化・可視化され、具体的な改善策が見えてくるようになりました。
社員の意識調査で課題と対策が浮き彫りに
執行役員 総務企画室室長 足立 貴史 様
アンケート結果からは職場環境や管理職の意識などに関する興味深いデータが得られましたが、その中のひとつに、“管理職の意識が過度に「管理監督」に偏っている”というものがありました。
当然ながら、管理職の業務は部下の管理監督だけではありません。適正な人事評価も管理職の重要な任務です。社員のモチベーションを向上させ離職率改善を進める最初のステップとして、本来の管理職の機能として重要な、人をどう育てるか、どう評価するかという人事評価のスキル向上や意識改革が必要であると判断し、今回の管理職向け評価制度研修の実施に至りました。
研修タイトル |
組織全体のパフォーマンス向上のための現行評価制度の課題と今後におけるステップ検討ミーティング |
目的 |
・現行評価制度の理解度を確認し、制度の強みや課題点を明確にする ・管理職の皆様の貴重なご意見をもとに、現行評価制度の課題の洗い出しや評価制度以外の課題についても必要な改善策等の具体的なステップを検討する。それにより組織全体のパフォーマンス向上を図る。 |
内容 |
①事前アンケート結果の共有(※) ②現行評価制度&あるべき評価制度の考え方の説明 ③ワーク・ディスカッション ・現行制度の強みと課題の洗い出し ・評価制度に関する施策の検討 ・人材育成に関する施策の検討 ・施策の優先順位付け ・ディスカッションの振り返りと今後のステップ確認 ※本研修の前に実施した事前アンケート結果を元に、「評価基準の明確化とフィードバックの強化」「人員不足の解消」「コミュニケーションの改善」「教育機会の拡充」「キャリア形成の支援」など、各種対策について優先順位を踏まえご提案させていただきました。 |



評価制度研修の効果
各グループの管理職が自社の評価制度について考えるきっかけになりました
三輪様
これまで管理職層に対し評価方法に関する全社的な指導を行ったことがなく、ともすれば管理職が独自の感覚で評価を下していた傾向がありました。こうした研修は参加者自身も求めていたようで、活発な意見が交わされていたように思います。
竹内様
グループ会社ごとに評価方法に関する違いもあります。そこをある程度平準化する必要はありました。ただ、グループ全体で同じ価値観を押し付けるのではなく、各グループ会社の管理職が自社の評価制度のあるべき姿を考えることが重要で、そうしたきっかけになったのではと思います。
管理職と経営者層が議論し現場の課題を改善していくための良いスタートに
足立様
事前にアンケートを実施したことで、ある程度同じ方向を向いて議論できたのは良かったと思います。比較的経験の浅い人事部門の管理職に集まってもらいましたが、現場の問題点を高い熱量で議論していたことが印象的でした。
今後各グループ会社の経営者層と話し合って現場の課題を改善していくことを管理職の皆さんに期待していますが、そのスタートラインの研修としては上々でした。今後に期待が持てる内容だったと思います。
TOMA担当コンサルタントへの印象
竹内様
研修の講師を務めてくださった樋口さんとは入念に事前打ち合わせを重ねたのですが、その中で常に複数のアイデアを提示してくれた点が印象的です。一つのアイデアがNGとなったときも、すぐにその代替案を出してくださいました。頭の回転の速さを感じました。
また、評価制度研修に繋がるビジョン作成をお手伝いいただいた井関さんは、当社の現場の状況をご自身の眼でより深く理解されようとしていました。三光グループのある鳥取まで来ていただき、シャワールームやトイレまで細かく確認するなど当社の実情をできる限り把握しようとする姿勢は素晴らしかったです。
TOMAに今後期待すること
三輪様
今回従業員アンケートを通じて当社への理解を深めていただきましたので、その課題を踏まえて今後もご指導いただけたらと思います。
TOMAさんは数多くのコンサルティング経験をお持ちですから、他社の事例も踏まえて有益なアドバイスをいただけると有難いです。
※本記事の会社名、役職等は公開日時点のものです。