企業経営において、労務管理の適正化は避けて通れない重要な課題です。労働法の改正や社会保険制度の変更により、企業には常に最新の法令に則った労務管理が求められます。しかし、「労働基準法の対応が不安」「就業規則や雇用契約書の整備が追いつかない」「労使トラブルのリスクを減らしたい」など、労務管理に関する悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。
このブログではそうしたお悩みを解決するヒントをお伝えします。
目次
企業が抱える労務管理の課題とその解決策

労務管理の業務過多・人員不足
企業の成長や労働環境の変化によって労務管理の業務負担が増加した場合に発生しやすい課題です。業務量が多すぎる状態や専門知識を持つ担当者が不足することで、適切な労務管理ができなくなってしまいます。
<対応策>
労務管理を担当する人材の採用または育成が必要不可欠です。それが難しい場合は、労務管理の業務を外部へアウトソーシングする手段もあります。また、制度が複雑で業務が増えている場合、ルールを整え、業務をシンプル化することが大切です。ルールが決まっていないと、その都度個別対応になり、業務が増えてリソースが足りないという状態になります。
しっかりとルールを整備して、業務を整理していきましょう。法令対応が出来ていない場合も同様、トラブルが多くなり、業務量が増加するという連鎖になります。こちらに関してもルールを整備し、早急に法令対応ができる仕組みを整えていきましょう。
現在の社労士が適任なのか分からない
労務管理を任せている社労士とのコミュニケーション不足などが理由で発生する課題です。ただ、現在の社労士が会社の実情に合った適切な対応ができているか判断するのは難しく、先伸ばしにしやすい問題でもあります。
<対応策>
社労士とのコミュニケーション頻度を増やし、適性を判断することが肝心です。疑問を感じる点が多い場合は、法改正や業界特有の課題への対応がしっかりできているかどうか、第三者の専門家から意見を聞いてみるのもリスク管理上重要なことです。また、一口に社労士といっても、それぞれ強みとしている専門分野は異なります。
自社の悩みと社労士の強みが一致していない場合もあるので、自社に合っている社労士なのかきちんと見極めていきましょう。
正しい制度設計・労務管理ができているか心配
就業規則や労働契約の整備が適切でない場合、労働トラブルが発生しやすくなります。また、労務管理に誤りがあると、未払い残業代やハラスメント問題などのリスクも高まります。
<対応策>
正しい制度設計や労務管理ができているか判断するのは、専門的な知識と経験が必要なため、自社内で判断し解決していくのは非常に難しい作業です。そこで、制度設計の正確性を確保するためのチェック体制を外部に持っておく必要があります。豊富な経験を持つ専門家から、他社の制度と比較して自社の制度設計が適切かどうか、客観的な意見を聞いてみるのも手段のひとつです。
自社のコンプライアンスに不安がある
最新の法律に沿った体制が出来ているか不安で、トラブル発生の懸念がある場合、いざ法令違反が起こったら大変な状況になります。企業運営において様々なリスクとなります。
<対応策>
労働関連法規の遵守は企業にとって重要な課題のひとつです。法改正の頻度が高いため、最新のルールを正確に把握し、迅速に対応を行いましょう。そのためにも、気軽に相談できる専門家を見つけておくことが肝心です。タイムレスに情報を入手できる体制を整え、必要に応じてハラスメント対策や問題社員対策などを迅速に行っていくことが大切です。
人材の定着や育成に課題を抱えている
労働環境の整備が不十分な企業では、従業員の満足度が低下し、離職率の増加につながる可能性が高まります。人材の質の低下はもちろん、採用にかかるコストも高くなってしまいます。
<対応策>
人材の定着を促すため、適切な評価制度やキャリア支援策を整えていく必要があります。育成を行うための研修制度を整えていくことも重要です。また、テレワーク環境、フレックスタイム、時差出勤、ワーケーション、短時間勤務など、多様な働き方に対応した制度づくりも大切です。制度面での充実により、社員満足度を上げていくことで、人材の定着・育成を推進していきましょう。
すでに問題社員やハラスメントが発生している
社内ですでにモンスター社員(問題社員)がトラブルを起こしている、またはパワハラなどのハラスメントが発生している場合、早急な対応が必要です。トラブルが顕在化していない場合でも、発生しているような雰囲気を感じるなら対策を講じましょう。
<対応策>
まずはトラブルやハラスメントの状況を把握するため、社員から事実の確認のためヒアリングを行う必要があります。現状を整理した上で対応を行っていきますが、専門的かつ慎重な対応が求められるため、専門家に相談することが望ましいです。
専門家によるアドバイスをもとに、問題社員に対する適切な指導を行ったり、ハラスメント(パワハラ)対策研修などの予防措置を実施していくことが肝心です。
社内で対応が難しい場合の解決策
労務管理に関するよくある課題とその解決策について説明してきましたが、中小企業の場合、人的リソースが足りず、社内ですべてを対応するのは難しい場合もあります。そうしたケースに対しては、外部の人事・労務相談顧問サービスを契約するという手段もあります。
人事・労務相談顧問サービスであれば、専門家から最適なアドバイスを受けることができ、労務管理にかかる労力を大幅に減らすことができます。労務管理の体制がしっかり整えば、企業の安定性や人材の質向上にもつながりやすくなります。
人事・労務相談顧問サービスの内容と導入するメリットは?
では、人事・労務相談顧問サービスを導入すると、どんなメリットがあるでしょうか。いくつかご紹介していきます。

法令遵守と労務リスクの回避
専門家から最新の法改正や労働基準法・労働契約法・社会保険関連法の変更に関する情報を適宜提供してもらったり、企業の契約書や就業規則を定期的にチェック・更新することで、労務リスクを未然に防ぐことができます。
また、万が一労働基準監督署から是正勧告を受けた場合でも、専門家のアドバイスをもとに迅速かつ適切に対応することもできます。
働きやすい環境の整備
時間外労働の削減やフレックスタイム制度の導入による適正な労働時間管理、ハラスメント防止のための社内研修や相談窓口の設置支援、公正で透明性のある人事評価制度の整備などを行うことで、従業員が安心して働ける環境を整えることができます。
従業員の満足度が向上すれば、定着率が上がり、採用や教育にかかるコストの削減にもつながり、企業の持続的な成長を促すことにもなります。
労使トラブルの対応
雇用契約書や就業規則を適正化し、労働条件を明確にすることで、労使トラブルを予防することができます。また、万が一問題が発生した際にも、迅速かつ適切なアドバイスを受けられるため、早期解決が可能になります。
顧問サービスを選ぶ際のポイントは?
また、顧問サービスを選ぶ際には、企業の状況やニーズに合った社労士を選定することが重要です。最適な顧問サービスを選ぶために、以下のポイントをチェックしておきましょう。

サービス内容が充実しているか
顧問サービスの範囲は、提供先によって様々です。「最低限のサービス内容は整っているか?」「必要なサポートが含まれているか?」「追加料金が発生する業務はどこか?」などを確認して、自社のニーズに合っているか確認することが肝心です。
専門性や得意分野が自社に合っているか
労務管理の課題は、業種や企業規模によって異なります。「企業の業種や規模に対応できるか?」「自社の業界に詳しいか?」「過去に同業種の顧問経験があるか?」「専門的なアドバイスができるか?」など専門性を確認するようにしましょう。
コミュニケーションが取りやすいか
労務トラブルは迅速な対応が求められるため、コミュニケーションがスムーズに取れるかは重要なポイントです。「相談しやすい雰囲気か?」「説明は分かりやすいか?」「レスポンスが早いか?」「オンライン対応は可能か?」「定期的な情報提供はあるか?」などをチェックしておくと安心です。
将来的なニーズにも対応できるか
企業が成長すると、必要な労務管理も変化します。「労働環境の変化に対応できるサービスか?」「今後の人事戦略を一緒に考えてくれるか?」「DXや業務効率化の提案ができるか?」「経営戦略に沿ったアドバイスができるか?」など、将来的なニーズに対応できるかを見極めましょう。
迷った時はTOMAの人事・労務相談顧問サービスへ
ここまで人事・労務相談顧問サービスのメリットや選定のポイントについてご紹介してきました。とはいえ、「自社にとって本当に必要なサービスが何か分からない」「選ぶ方法は分かったけど実際にどのサービスを選択したらいいか分からない」という方も多いかと思います。
そんな方には、TOMAコンサルタンツグループが提供する顧問サービスをオススメします。
特に、大手企業のように人事部の中に専任の社員を配置して人事・労務管理を行うことが難しく、人事・労務に課題感を持っている中小企業にとって、力強いパートナーとなります。

サービスの特徴について
TOMAの人事・労務相談顧問サービスでは、3,500件以上の労務問題対応実績をもとに、発生しやすい労務問題を未然に防ぎ、万が一問題が発生した場合には迅速な対応で解決に導くアドバイスを行っています。また、幅広いサービスラインナップにより、企業のニーズに合った最適なコンサルティングが可能です。
【特徴1】豊富な経験
3,500件以上の労務問題対応実績を持つ社会保険労務士が在籍し、迅速かつ的確なアドバイスを提供します。
【特徴2】幅広いネットワーク
弁護士、労働基準監督署OB、産業医などとの連携により、多角的なサポートが可能です。
【特徴3】多様な関与形態
顧問契約、スポット契約、タイムチャージなど、企業のニーズに応じた柔軟な関与形態を提供します。
詳しくは以下よりご確認ください。
また、TOMAには人事・労務分野に限らず人材育成・組織開発、法務などの専門家も在籍していますので、中小企業が抱える課題をワンストップで解決に導くお手伝いができると思います。詳しくは「TOMAのワンストップコンサルティング」のページをご覧ください。
まとめ/お客様の声のご紹介
いかがでしたでしょうか?
人事・労務相談顧問サービスを活用することで、人的リソースが少ない中小企業でも、専門的なアドバイスを受けながら、法令遵守の徹底や業務効率化、働きやすい環境づくりなどを進めることができます。
他社の事例などが知りたい方は、以下の「サービス導入事例」もぜひご参照ください。お客様の課題やご利用中のサービス、コンサルティングの効果などがご覧いただけます。また、TOMAの専門家による無料相談も承っておりますので、下記バナーから是非お申し込みください。