インボイス制度
導入支援サービス
まだ対策がお済みでなければ、お悩み相談から
導入までTOMAがトータルサポートします!
まだ対策がお済みでなければ、お悩み相談から
導入までTOMAがトータルサポートします!
2023年
10月1日
制度開始
~インボイス制度は2023年10月1日より開始されます~
免税事業者にも
影響大!!
そもそもインボイス制度とは?
インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、消費税の仕入税額控除を受けるために
請求書に必要な情報を明記し発行、保存する制度です。
インボイス(適格請求書)を発行するには?
インボイスを発行するには所轄税務署への登録が必要となります。
登録が済むと登録番号が発行されます。
なお、登録を受けていない事業者はインボイスの発行はできません。
売手側
売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません。
買手側
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要となります。
インボイス制度に対応をしないと、消費税の納付税額が増える
仕入税額控除を受けるためには、適格請求書を保存しなければならない。
インボイス制度に対応できなければ、仕入税額控除を受けることができなくなり、
結果的に消費税の納税負担が増えることになります。
Case1
請求書の記載内容に不備はないか?
Case2
取引先の免税事業者への対応は…
Case3
経理業務の負担増への対策
概要資料
インボイス制度の概要を動画で分かりやすく説明。
工程管理表
必須項目と進捗状況を一目で把握できる工程管理表をご提供します。
ご質問
インボイス制度についてのお悩みはコンサルタントが丁寧にお答えします。
インボイス制度のお悩み相談から制度の導入まで
TOMAがトータルサポートいたします!
インボイス制度概要研修
インボイス制度の理解を目的とした研修
インボイス制度を社内に浸透させたい方にオススメ。
業種特化型研修
建設業、卸・小売業、製造業など、業種特有の論点を盛り込んだ研修
より具体的な対応方法をイメージできます。
職種特化型研修
営業職、経理・事務職など、職種別でやるべきことを整理した実務向け研修
概要研修よりもさらに細かい論点、注意点を学ぶことができます。
免税事業者向け研修
個人事業主・小規模事業者向けの研修
個人事業主との取引が多い方にオススメ。

| 概要研修 | 110,000円/回 |
|
|---|---|---|
| 業種特化型研修 | 220,000円/回 |
|
| 職種特化型研修 | ||
| 免税事業者向け研修 | 110,000円/回 |
|
| アフターフォロー | 22,000円/1h | 研修後も相談対応致します。 |
|---|
※価格はすべて税込表示です
基本サービス
\550,000(税込)
経験豊富なコンサルタントがお客様のお悩みにお答えします!
インボイス制度のご相談、書類の確認を行います。
TOMA独自の支援ツールでインボイス対応を後押しします!
面談1回追加 120,000円+消費税~
相談顧問期間1ケ月追加 100,000円+消費税~
TOMAの専門家が各部署の仲介役となり、
貴社のインボイス制度導入プロジェクトをサポートします。
定期面談
定期面談を行い、進捗管理・相談対応を行います。
メール相談対応
質問リストに相談内容を記載いただき、メールを送信。
1営業日以内に回答します。
進捗サポート
インボイス制度導入までの工程表を作成し、毎月の面談で進捗管理を行います。
コンサルティング内容
診断・分析フェーズ
システム導入・運用体制構築フェーズ
作成資料のサンプル
事務手続の概要(業務フロー図)

運用マニュアル

規程集

運用マニュアル


| WEB面談回数 | 目標期間 | 面談時間 | 報酬額 | |
|---|---|---|---|---|
| 第1フェーズ (診断・分析) |
2~10回 | 2~3ヶ月 | 2時間/回 | 660,000円 ~3,300,000円 |
| 第2フェーズ (システム導入・ 運用体制構築) |
2~10回 | 2~3ヶ月 | 2時間/回 | 660,000円 ~3,300,000円 |
※価格はすべて税込表示です
※インボイス制度対応コンサルティングのみは別途相談
各種オプションもご用意しております!
ご相談・
お申込み
WEB会議
にて
ヒアリング
コンサル
ティングの
ご提案
契約の
締結
サービス
開始
無料動画【動画でわかる!四章構成】インボイス制度研修会①概要編

専門家がインボイス制度についてわかりやすく動画で説明!
オンデマンド事例で学ぶ!インボイス対応を含む「国際取引の消費税」応用セミナー

国際取引に係る消費税については判断が難しい事例が多く、税務調査で指摘を受けることも少なくありません。
オンデマンドA Guide to the Qualified Invoice System (On-demand Seminar)

このオンラインセミナーは、適格請求書システムの全体的な理解を深め、新しい要件をナビゲートするのに役立つ手段を提供することを目的としています。
税務・会計ブログインボイス制度とは?導入の手順や留意点を税理士がわかりやすく解説-実務対応チェックリスト付

インボイス制度の導入により、仕入税額控除の仕組みが今までとは大きく変わります。特に免税事業者の方は注意が必要です。企業にとって大きな変換点となる制度となる「インボイス制度」の仕組みを理解し、本格導入に向けて対策をしましょう。
無料ダウンロードお役立ち資料:消費税インボイス制度実務対応チェックリスト

インボイス制度の仕組みを理解し、インボイス制度の本格導入に向けて対策をしましょう。インボイス制度の全体像が確認するために、「消費税インボイス制度実務対応チェックリスト」はどこから手を付けていけばいいかわからない方にお勧めです。
海外税務ブログ国際取引におけるインボイス制度対応・輸出入取引における名義と消費税の取扱い

インボイス制度の導入に伴い、国際的な取引をしている企業はどのような対応をすれば良いのでしょうか。また、国際取引の中でも、輸入消費税に係る取引は他の仕入に係る消費税とは扱いが少し異なります。ぜひ本ブログでこれらの要点をご確認ください。
病院医院ブログ〈インボイス制度〉適格請求書発行事業者となるべき条件とは?【クリニック・MS法人編】

クリニックやメディカルサービス法人(以下、MS法人)が適格請求書発行事業者となるべきかどうかを検討していきます。
公益非営利法人ブログ公益法人のためのインボイス制度

公益法人に係るインボイス制度についてご説明いたします。
1
顧問契約数
1000社以上
2
グループ創業 明治23年
130年の実績
3
200名の
専門家
4
40年間累計4500回の
セミナー開催
5
税務・事業承継の
書籍を多数出版

インボイス制度対応を行う場合 |
自社で インボイス制度対応を行う場合 |
|
|---|---|---|
| 専門性 | ◎ 圧倒的に高い |
× 低い (分かる人は少ない) |
| 利用者 | ◎ プロがわかりやすく論点を整理 インボイスにかける時間を大幅に削減 |
× 1から学ぶ必要があり 日常業務にも影響する可能性あり |
| スケジュール | ◎ 工程管理ツールで進捗を把握できる |
× 進捗の把握が難しい 漏れが出てくる可能性も |
| 費用 | ◎ 効率的に取り組めるので 結果として安い |
△ 社員が勉強しながら取り組むので コスト高 |
インボイス制度スターターキットのWEB面談サービスの回数を増やすことは可能ですか?
もちろん可能です。WEB面談の回数はお客様の状況に合わせて変更することができますので、是非お気軽にご相談ください。
何から始めて良いかわかりません。
まずは勉強会の実施をオススメしております。制度の理解をし、どのような論点があるのか整理した上で、対応方針を検討していきます。
研修会は実地開催可能ですか?
WEB開催、実地開催両方対応可能です。
研修会の内容はカスタマイズ可能ですか?
もちろん可能です。
職種別、業種別で重要事項も変わりますので、お客様の状況に合わせてカスタマイズさせていただきます。
面談から契約までどのくらいかかりますか?
最短7日~14日でご契約できます。