資産・相続・事業承継ブログ:組織再編
-
中小企業のためのグループ経営戦略 ~グループ経営における組織の仕組み
前回までは、持株会社(ホールディングカンパニー)を活かしたグループ経営のメリット・デメリットについての内容でした。 今回は「なぜグループ経営をする必要があるのか」について考えていきたいと思います。1.問題 企業は事業の…
-
中小企業のためのグループ経営戦略 ~デューデリジェンスの種類
前回のブログでは、成長スピードを上げるためのM&Aについて記載しました。 その際、買収するために財務的・法務的実態を正確に把握していないと、買収後にトラブルが生じる恐れがあり、そのために会社を買収するためのデューデリジェ…
-
自社株式を対価とした株式取得による事業再編の円滑化措置の創設について
平成30年度税制改正により、自社株式を対価とした企業買収が実行しやすくなります。自社株式を対価とした買収の問題点買収会社(以下A社)が買収対象会社(以下B社)からB社株式を取得する際、B社株主にはB社株式を譲渡したことに…
-
中小企業のためのグループ経営戦略 ~成長スピードを上げるためのM&A
前回まで4回にわたって多角的経営を行う経営者の共通の悩みについて、お話してきました。これからは、グループ経営の成長戦略について見ていきます。問題:会社の成長が止まってしまっている 会社の成長過程で、十分に資金力をつけてい…
-
中小企業のためのグループ経営戦略~複数の事業を擁する経営者が抱える問題とその対応方法4
前回、多角的経営を行う経営者の共通の悩みのひとつとして、従業員の不満への対応という問題について見てみました。 今回は「後継者をどうするか」について考えていきたいと思います。問題 後継者問題は多角的経営を行う経営者だけで…
-
略式組織再編
組織再編行為を実施する際には、会社法上多くの手続きが求められています。手続きのひとつに株主総会がありますが、一定の条件のもとに株主総会を省略できる制度があります。これからご説明する内容は、存続会社が組織再編前から存在し…
-
中小企業のためのグループ経営戦略 ~複数の事業を擁する経営者が抱える問題とその対応方法3~
問題 前回、多角的経営を行う経営者の共通の悩みのひとつとして、役員会での意思決定の遅さという問題について、見てみました。 今回は「従業員の不満への対応」について考えていきます。 多角的経営を行っている会社では従業員が不満…
-
中小企業のためのグループ経営戦略 ~複数の事業を擁する経営者が抱える問題とその対応方法2~
問題 前回(10/6「中小企業のためのグループ経営戦略~複数の事業を擁する経営者が抱える問題とその対応方法1~」)、多角的経営を行う経営者の共通の悩みのひとつとして、事業ごとの財務状況が見えないという問題について、見て…
-
中小企業のためのグループ経営戦略 ~複数の事業を擁する経営者が抱える問題とその対応方法1~
問題複数の異なる事業部門を持つ経営者の多くは共通した悩みを持っています。よく耳にする悩みは、1.事業ごとの財務状況が見えない、2.役員会での意思決定の遅さ、3.従業員の不満への対応、4.後継者をどうするか、の4点です。今…
-
ホールディングカンパニー(HD)の資金の流れと損益
今回は、HDの資金の流れと損益についてお話します。 グループ間の資金の流れについては、役務提供等の取引、金銭の貸借、金銭の贈与、配当などが考えられます。また、HDに管理機能を持たせることで「経営指導料」、「業務委託報酬」…